Home > Univ. Archive

Univ. Archive

最近

  • Posted by: Y.Tsukada
  • 2008年10月12日 12:30
  • Univ.

最近、毎日ドリンク剤を飲んでる気がするのですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?(ぉ

実は研究で下手こいてしまって、せっかく考えたアルゴリズムがおじゃんになってしまったのですよ。
もう最悪ですね。
でも、早く結果を出したいので、明日も頑張ってリカバリする。
あと、気になっている点がほかにもあって、どうにかできないか考える。

はぁ。。。

ただいま

  • Posted by: Y.Tsukada
  • 2008年9月25日 23:26
  • Univ.

1泊2日の出張から帰ってきました。研究会参加の皆さん、お疲れ様でした。
研究会デビューの割にはうまくできたかな、といったところでしょうか。
(デビューの割には、なのでスタート地点がすでに低い点なのでうまくやっても低い点なのだが(汗))

ただ、9時から17時までずっとセッションが続く(昼食とか休憩はもちろんあるが)のはつらかった。聞いているだけで集中力を使うので疲れる。。。

あぁ、研究進めないとorz

OSDL-DBT-1

  • Posted by: Y.Tsukada
  • 2008年6月 9日 14:13
  • Univ.

OSDL-DBT-1のインストール

必要なパッケージ
 ・postgreSQL
 ・libpq-dev
 ・unixodbc
だったかな。

あとは
・build-essential
・ヘッダ
・ssh
・screen
必須ですな。

meeting

  • Posted by: Y.Tsukada
  • 2008年5月20日 14:46
  • Univ.

本日の動静

昨夜23:30 帰宅
01:00~01:30 ミーティング資料修正
01:30~03:00 仮眠
03:00~04:00 意識を覚醒させる
04:00~05:30 ミーティング資料修正
06:00~07:00 仮眠
07:15 研究室へ向かう
09:00~10:30 ミーティング

・・・疲れた。。。

きょうやったこと

  • Posted by: Y.Tsukada
  • 2007年4月27日 16:39
  • Univ.

・お掃除
・演習でやり残していた課題
 ーセンサー無し評価ボードのシリアル端子不調を確認
・マスタリングTCP/IP 6〜8章を読破

明日から(今日から?)世間はゴールデンウィークですが、明日と5/1は仕事どす。
5/2〜5/5は実家に帰りますですよ。

セットアップひと段落

  • Posted by: Y.Tsukada
  • 2007年4月13日 23:50
  • Univ.

とりあえず、必要なものはそろってきた。
Windows XPのほうは印刷もできるようになった。Officeも入り、けっこう使えるであろう。

Debianのほうは、なぜ無線LANが動いているのか、いまいちわからないのだが、動いている。
帰る途中にSambaが入っていないことに気がついたのだが・・・。
来週から作業を言い渡される可能性があるので、少しずつ合間をみてやっていきましょう。

大学4年生が研究室に配属になりました。要は我々の元同級生。
どんな研究室生活になっていくかな?

Dual Boot

  • Posted by: Y.Tsukada
  • 2007年4月12日 23:28
  • Univ.

演習でホストOSがWindowsのマシンがいるということで、Windows XP と Debian GNU/Linux 4.0(Etch)のデュアルブートにいたしました。

XPの設定は順調。あともう少しアプリケーションを入れる必要がある。
OSのインストールCDしかないものだから、ドライバすら入らなかったんだよなぁ・・・。

Debianのほうは時間がかかる。
Sargeの本の通りに行った日本語入力&XEmacsが思うようにいかない・・・。
結局Anthy-uim&Emacsではうまいこといくようになった。

TeX環境もなんだか変なメッセージが出ていたような気がしたがどうしようか。

この頃家で朝食しか食べてない日が続き、少々お疲れ気味。

Debian

  • Posted by: Y.Tsukada
  • 2007年4月10日 22:37
  • Univ.

やっと使い方になれてきたというか、なんというか・・・。
まだ無線LANは接続できていないけど。

演習の要項が配布された。
なんでも使用ソフトがVMware上のWindowsでは動作しないらしい。ほんまかいな。
本当だったとして、貸与PCのホストOSがDebianなのにどないすんねん。
個人的に持っているノートはVistaだしなぁ・・・。ダウングレードするかぁ?

そういえばDebianが4.0になったそうな。
どないしようかなぁ・・・。

本日行ったこと。

  • Posted by: Y.Tsukada
  • 2007年4月 9日 23:56
  • Univ.

・各種パッケージの導入
  pTeX,xdvik-jaなどをインストール
・PCの設定
  あまりうまいこといってないが・・・
・無線LAN
  リサーチの時間切れ。継続調査。

そんなこんなの月曜日。
まだ道のりは長い。

初日

  • Posted by: Y.Tsukada
  • 2007年4月 4日 21:38
  • Univ.

昨日は入学式のあとの挨拶で研究室に行ったので、今日が実質院生スタートですな。
席は昨日決まっていたが、今日はノートパソコンの割り当てを決定。そして受領。

一応備品なので、壊したら大変だ。

しかし、OSが。OSがぁ・・・。
Debian GNU/Linux だなんて・・・。Fedora Core 使ったらあかんのかい。

ということで(研究室にもあるのだが)DebianのHow to本をお買い上げ。
基本的に、本を貸し借りするのって、苦手なのよね・・・。
だから、図書館にもあまり行かない。

そんなこんなの院生初日。
飛び級組は明日は結託して休みます。次の活動は金曜日、の予定。

入学式

  • Posted by: Y.Tsukada
  • 2007年4月 3日 20:55
  • Univ.

3/31までは大学3年生でしたが、これからは晴れて大学院生となりました。
飛び級をしたのですよ。

というわけで、その大学院の入学式が本日執り行われたのであります。
・・・まさか入学式が12分で終了するとは思わなかった。
あとの53分は、ずっといろんなガイダンスだし。

そんなこんなの大学院生初日。
研究室の席も決まり、明日は13:00~ミーティングだとさ。

しかし飛び級だけにすべてを知らない。
飛び級組で寄り集まって、なんとか生きていくさ。

飛び級合格者各位

  • Posted by: Y.Tsukada
  • 2007年3月12日 23:50
  • Univ.

大学生協より。

大学生協の「組合員台帳更新手続き」が必要である。
組合員証を持参のうえ、以下の場所で手続きすべし。

<豊中キャンパス>
福利センター4階 経数管理部事務所
<吹田キャンパス>
工学部 経数管理部事務所(アペティ裏手)
生協本部前店舗サービスカウンター

受付時間
<平日>10:00~18:00
<土曜>11:00~14:00

よろしく。

Pascal SubSet Compiler 3

  • Posted by: Y.Tsukada
  • 2007年1月23日 00:24
  • Univ.

とりあえずTAによる動作確認は合格。

でも、やはり副プログラムの動作まわりで不安なアルゴリズムで動かしている。
某H先生の指摘で気がついた。これは直すべき?

Pascal SubSet Compiler 2

  • Posted by: Y.Tsukada
  • 2007年1月21日 14:17
  • Univ.

順調ではないが、着実に開発中。
とりあえず、readln()以外の開発を終了。

あとは、それだけです。
なんとか間に合うか。

それにしても、やる事がまだまだある。とくに実験。
前のプログラムがまだきれいになっていないよ・・・。

2007.1.21 15:22
とりあえず、testdataを通すための機能は全て実装。
ただし、まだreadln()のRDCH、RDSTRあたりの機能は未実装。

・・・そのままでも、いい???

Pascal SubSet Compiler

  • Posted by: Y.Tsukada
  • 2007年1月20日 18:56
  • Univ.

とりあえず、Procedureなしのプログラムに関して、機能実装を完了。
通過プログラム:
001.pas
002.pas
004.pas
005.pas
006.pas
007.pas
011.pas

あとは、Procedureが含まれるプログラムに関する機能実装を進めていけばよし。
とりあえずは引数を必要としないProcedureについて実装をすすめていきましょうか。

parser.c No.2

  • Posted by: Y.Tsukada
  • 2006年11月 2日 18:36
  • Univ.

parser完成、かな?
とりあえず、testdataは全部通った。

オレって、プログラミング下手だなぁ・・・。

parser.c

  • Posted by: Y.Tsukada
  • 2006年10月18日 21:16
  • Univ.

構文解析プログラム parser の、字句解析プログラム scanner のはいたトークン列を読み込むアルゴリズムには、当初は致命的な欠陥があった。今日はそこを修正完了。

勝手にテストデータを作ったところ、1行目しか読み込まない・・・と思ったら、改行コードがMacとUnixとでは当然違うので、その関係だった。コードを直すと、正常動作。

あとは、具体的な構文解析のコードを書いていくことだな・・・ってこれが大変。

さて、どういうアルゴリズムで書こうか・・・。

あ・・・

  • Posted by: Y.Tsukada
  • 2006年9月12日 13:51
  • Univ.

8/28にブログシステムの新バージョン、Ver.3.32がリリースされている・・・。
ぜんぜんチェックできていなかったものだから、また見逃していたよ・・・。

ところで。
どこかドライブにでも行きたいなぁ・・・と思っているのだけれど、秋雨前線の影響で、ぜんぜん行けていない。雨の日にどこか行っても、あまり楽しくないしなぁ。
某氏はなんだか利尻・礼文なんて行っているけど。私はこの夏は家族旅行で行った小松・福井しか行ってないなぁ。

夏休み中に淡路島1周とか、琵琶湖1周とかしておきたいな。
晴れた日の天橋立(家族で行ったときは小雨・曇天だった)や三方五湖もいいらしい。
讃岐うどんを前から食いに行きたかったが、なにやら映画の所為で、以前より一層混んでいるらしく、これは却下。橋も通行料高いしなぁ。

なんか、気軽に行けるとこないかな。

Continue reading

大学院

  • Posted by: Y.Tsukada
  • 2006年8月16日 14:08
  • Univ.

来年大学院に進学したら、カテゴリ名はUniv -> Grad-Univ.にでもなるのか?(笑)

そんなことは放っておいて、何でも大学院の配属研究室が決まったようです。
ココ>http://www.ispl.jp/

ココと大変迷ったのですが、配属先を第一希望にしました。そしたら、第一希望が通ってしまった。TOEICサマサマですな。

しかし、入試の際に配る予定であった書類が配られていない様。現在大学院とコンタクト中。

さて。
とりあえずの目標は単位を落とさず、必修に関してはすべてGetしていくこと。必修単位を落とすと、その時点で不合格だから。家庭の事情でアルバイトも週1回になりそうなので、大丈夫かな?

Continue reading

報告

  • Posted by: Y.Tsukada
  • 2006年8月14日 20:54
  • Univ.

この度、某大学院の学部3年次を対象とする特別選抜において、無事志望専攻に第一次選抜において合格することができました。

所定の単位を取得すれば第二次選抜合格となり、学部中退とはなりますが、晴れて大学院の博士前期課程に進むことになります。

卒業研究を行わずにいきなり修士の研究をはじめることになるので、かなり厳しいことが予想されますが、ここは持ち前の度胸と気合をもって取り組みたいと思っております。

まだ、研究室等の詳細はわかっていませんが、楽しみです。

試験日程

  • Posted by: Y.Tsukada
  • 2006年7月23日 17:04
  • Univ.

7/27: 情報ネットワーク 2限 G516 持ち込み可
7/28: 情報論理学    3限 G516
7/31: プログラム設計  3限 G416
8/01: 計算論A     4限 G516
8/02: 固体素子概論   4限 Σホール
8/02: OS       5限 Σホール
8/03: 情報論A     3限 ---- 持ち込み可

8/05 博士前期課程 学部3年次学生を対象とする特別選抜 筆記試験 吹田情報科学研究科A棟
8/06 博士前期課程 学部3年次学生を対象とする特別選抜 口頭試問 吹田情報科学研究科A棟

Continue reading

chatserver.c

  • Posted by: Y.Tsukada
  • 2006年7月17日 23:26
  • Univ.

演習で開発中のチャットサーバプログラムをちょっと改良。
参加者リスト表示機能処理部と、全クライアント宛送信処理部を別関数に分離。
これで、最後の行の入れ子が3つくらい減った、と思う。

ただ、FD_SETなどなどの判定で、どうしても最低5つの入れ子は避けれないようで・・・。

やっぱりあまりきれいにはなりませんでした。

他の部分は分離すべきなのだろうか・・・。判断に迷う。

情報科学実験C

  • Posted by: Y.Tsukada
  • 2006年6月 9日 22:06
  • Univ.

なんと回路が動き始めました。
どうやら原因は制御信号の電圧不足であったようです。

・・・分かるかよ。

制御信号をNOTゲート2つに通すことによって電圧をあげる工夫(友人に教えてもらった)をしたら、とたんに動き始めた回路。ということは、回路の配線そのものは合っている。

気づかないよなぁ・・・。

この方法を他の困っている友人に広めることによって、少しでも手助けになれば。

苛烈

  • Posted by: Y.Tsukada
  • 2006年6月 6日 00:09
  • Univ.

現在、忙しさが苛烈をきわめております。
実験は全然具合よくいかない(ICが不良、接触不良等と、可能性のある原因を挙げればきりがない)し、中間テストは目白押し。明日(もう今日だっ!)は2限から研究室見学で4限試験、終わればお仕事。

・・・なんか本当に泣きたくなってきた。

無事に夏休みに入れるのかなぁ。
なんだか、無理であるような気がしてきたよ。

やっと...

  • Posted by: Y.Tsukada
  • 2006年2月16日 13:00
  • Univ.

やっと期末試験がおわりました。もう燃え尽きたよ...
これである程度はヒマになりました。めでたしめでたし。
いいネタがあれば、ホームページもどんどん更新していきたいと思います。

#同じ学科の同期の人間が過去問サイトを開いているが、そこに情報提供
#するか、もしくは自分で新たに開いてしまうか。

とりあえずは髪を切るのと、運転免許更新だなぁ。
近々行かないと。

数学C

  • Posted by: Y.Tsukada
  • 2006年2月11日 17:37
  • Univ.

第2回演習問題 大問2が分かりません。
というか、答えにあるような複素積分ができません。

・・・どこかいい参照ページないですかねぇ。
もしくは教科書。

- 追記:
よく考えたら、普通の部分積分でできる。
これで、解決。

やっとっ!

  • Posted by: Y.Tsukada
  • 2006年2月10日 22:33
  • Univ.

やっと1週間が終わった・・・。
今週は3テスト3レポートをこなしましたっ!

後残るはたった5テスト
しかも明日、あさってと2日もまとまった休みがある!
たくさん勉強できるではないかっ!

しっかり勉強して、単位をとりましょう。

#深夜番組(あやしいものではない)を見ていて、「大学生は忙しくないですよ」と
#某人物が言っているのを見て、とっても腹が立ったのは気のせいでしょうか?

実験完了

  • Posted by: Y.Tsukada
  • 2006年2月 2日 21:21
  • Univ.

情報科学実験A。
実験課題は3つあるのですが、今回はその最後の課題で作成した電気回路の作試験を受けました。
課題内容は、非同期インターフェースを持つ回路の設計。
簡単に説明すると、データを送信する回路、受信する回路をそれぞれ別の人間が作って、きちんと受信できるか、を確かめるのです。

これがまた難しい。
機械は自分がデータを読み込んだのか、それともまだ受信中なのか、自律的に判断できるわけもなく、また処理を行う「タイミング」を指示する電気信号(クロック、といいます。デジタル時計の秒をあらわす点滅とよく似ています。)も今回は「わざと」ばらばら。点滅の速ささえ違う。

そこで、いろいろ回路を組んで(プログラムも書いて)動作を指示するのですが、2人で作っているので、時々意思の疎通が完全でなく、誤作動を起こすこともしばしば。私たちのグループもそうでした。

しかし、今回作成したものは、その誤作動もすぐに解決することができ、動作試験も一発パス!
これで苦しい実験から解放される!と思うと爽快でしたね。

ただ、これから当然レポートがあるわけで。

まだまだ「暇」には程遠いようです。

試験

  • Posted by: Y.Tsukada
  • 2006年1月30日 17:35
  • Univ.

新しいカテゴリ追加。

2/3 3限 論理設計 205教室
2/6 4限 計算機アーキテクチャ 大講義室
2/7 3限 情報解析A 大講義室 教科書・ノート持ち込み可
2/9 3限 数学D 大講義室
2/13 2限 プログラミングD 205教室
4限 数学C 大講義室 常識の範囲で持ち込み可
2/14 4限 デ−タ構造とアルゴリズム 205教室
2/15 3限 計算機言語 205教室
2/16 2限 ディジタル回路 大講義室。

大変だ。

- 変更1(データ構造とアルゴリズム 試験日変更): 1.31 11:23
- 変更2(時限、教室、特記事項追加): 1.31 20:08

Index of all entries

Home > Univ. Archive

Return to page top