Home > Archives > 2006年2月 Archive

2006年2月 Archive

やっと...

  • Posted by: Y.Tsukada
  • 2006年2月16日 13:00
  • Univ.

やっと期末試験がおわりました。もう燃え尽きたよ...
これである程度はヒマになりました。めでたしめでたし。
いいネタがあれば、ホームページもどんどん更新していきたいと思います。

#同じ学科の同期の人間が過去問サイトを開いているが、そこに情報提供
#するか、もしくは自分で新たに開いてしまうか。

とりあえずは髪を切るのと、運転免許更新だなぁ。
近々行かないと。

数学C

  • Posted by: Y.Tsukada
  • 2006年2月11日 17:37
  • Univ.

第2回演習問題 大問2が分かりません。
というか、答えにあるような複素積分ができません。

・・・どこかいい参照ページないですかねぇ。
もしくは教科書。

- 追記:
よく考えたら、普通の部分積分でできる。
これで、解決。

やっとっ!

  • Posted by: Y.Tsukada
  • 2006年2月10日 22:33
  • Univ.

やっと1週間が終わった・・・。
今週は3テスト3レポートをこなしましたっ!

後残るはたった5テスト
しかも明日、あさってと2日もまとまった休みがある!
たくさん勉強できるではないかっ!

しっかり勉強して、単位をとりましょう。

#深夜番組(あやしいものではない)を見ていて、「大学生は忙しくないですよ」と
#某人物が言っているのを見て、とっても腹が立ったのは気のせいでしょうか?

実験完了

  • Posted by: Y.Tsukada
  • 2006年2月 2日 21:21
  • Univ.

情報科学実験A。
実験課題は3つあるのですが、今回はその最後の課題で作成した電気回路の作試験を受けました。
課題内容は、非同期インターフェースを持つ回路の設計。
簡単に説明すると、データを送信する回路、受信する回路をそれぞれ別の人間が作って、きちんと受信できるか、を確かめるのです。

これがまた難しい。
機械は自分がデータを読み込んだのか、それともまだ受信中なのか、自律的に判断できるわけもなく、また処理を行う「タイミング」を指示する電気信号(クロック、といいます。デジタル時計の秒をあらわす点滅とよく似ています。)も今回は「わざと」ばらばら。点滅の速ささえ違う。

そこで、いろいろ回路を組んで(プログラムも書いて)動作を指示するのですが、2人で作っているので、時々意思の疎通が完全でなく、誤作動を起こすこともしばしば。私たちのグループもそうでした。

しかし、今回作成したものは、その誤作動もすぐに解決することができ、動作試験も一発パス!
これで苦しい実験から解放される!と思うと爽快でしたね。

ただ、これから当然レポートがあるわけで。

まだまだ「暇」には程遠いようです。

Index of all entries

Home > Archives > 2006年2月 Archive

Return to page top