Home > Archives > 2005年8月 Archive

2005年8月 Archive

ようやく

  • Posted by: Y.Tsukada
  • 2005年8月31日 11:45
  • diary

ようやく某塾の夏期講習が終わりました。いやぁ、つらかった・・・。
これで今度の勤務から週2回に戻ります。いやぁ、楽だ。

これから暇を見つけて、またここも更新できればなぁ、と思っていますが、どうなることやら。

夏期講習も。

  • Posted by: Y.Tsukada
  • 2005年8月26日 23:21
  • diary

夏期講習も、私の働く日数で数えればあと3日。
しかし、内容が濃い。しんどいなぁ・・・。

しかし、今までの業務。ミスしていないよなぁ・・・。

おつかれ

  • Posted by: Y.Tsukada
  • 2005年8月22日 22:03
  • diary

本日は早朝自習室&4テストでした。
採点は今回は結構楽。イレギュラーも少ないし・・・。

さて。
明日は早朝&6テですよ。大変だなあ・・・。

一夜明けて

  • Posted by: Y.Tsukada
  • 2005年8月21日 10:53
  • diary

まさか。
まさか、夢が現実のものとなるとは。

駒大苫小牧、優勝、そして連覇おめでとう。
私たち北海道人の誇りです。

再び深紅の優勝旗が海峡を越えます。

新千歳空港で、その勇姿見たかったなぁ。

駒沢大学付属苫小牧高等学校

  • Posted by: Y.Tsukada
  • 2005年8月20日 08:49
  • diary

さて、我らが駒大苫小牧が連覇の夢をかけて、今日、最後の一戦に挑みます。相手は京都外大西高等学校。
ぜひとも駒大苫小牧には勝利して、連覇を達成してほしい限りです。

もう「読めない」とは言わせない。

しぇる

  • Posted by: Y.Tsukada
  • 2005年8月11日 00:46
  • diary

とりあえず完成。
出力リダイレクトは出力ファイル1つだけならOKで、引数多くても無視、というへたれな機能となりました。
仕様に書かなくちゃなぁ。

今、必死にレポート書いています。っていうか、眠いよ。

>H口先生
アドバイスをいただき、ありがとうございました。
なるほど構造体でしたなぁ。パラメータ渡すのすごく楽。

本当にありがとうございました。

進捗状況

  • Posted by: Y.Tsukada
  • 2005年8月 8日 12:26
  • diary

コマンド実行機能:完成
cd:完成
pushd:完成
dirs:完成
popd:完成
history:完成
!!:完成
ワイルドカード:未着手
prompt:完成
スクリプト機能:未着手
自分で考えた機能:未着手

残り3つ!

シェル

  • Posted by: Y.Tsukada
  • 2005年8月 7日 21:00
  • diary

今までコマンドプログラムはすべてExecuteCmd関数のなかに突っ込んでいた。
しかし、pushd,popd,dirsの実装のためには、どうしても(というか、私の知識の範囲内では)
main文のなかにコードを入れなきゃならなかった。(じゃないと外部変数になる。)

そーすると、pushd類のコードと他のコードの場所が分かれてしまって、わかりづらくなったうえ、
historyのなかにpushd類のヒストリが残らなくなってしまった。

今までのhistoryとかのコ−ドをすべてmain文のなかに移せば解決なのだけど。

>質問
そちらはcdとか、history類のコードをどこにおいていますか???

久しぶりの更新。

  • Posted by: Y.Tsukada
  • 2005年8月 5日 00:02
  • diary

テストはすべて終了しました。あとはプログラミングのレポートだけ。
せっせとシェルを作っていますですよ。

進捗状況。
コマンドの起動:終了。正常動作確認。
cd:終了。正常動作確認。
history:コマンドのhistoryは終了。正常動作確認。あとは引数を合わせて表示させる拡張を行う。
!!:上記拡張を行い次第すぐに着手(って、すぐ出来るだろ。)。

その他:未着手。

む?
かなりヤバくないか?

Index of all entries

Home > Archives > 2005年8月 Archive

Return to page top